| 2019/3/8 名古屋ウィメンズマラソン2019展望A会見前にハグをした福士とデファー
 トラックで何度も挑んだ金メダリストにマラソンで雪辱なるか
 
 2000年世界ジュニアを皮切りにトラックで何度も戦った福士加代子(ワコール)とM・デファー(エチオピア)が、舞台をマラソンに移し、名古屋で相まみえる。
 
 世界ジュニアではデファーが2位で福士が4位。1.32秒差だった。
 その後の福士の活躍は周知の通り。5000mでは日本記録を4度更新し、日本人初の14分台もマークした。10000mでは五輪&世界陸上で3度の9位と、(日本の)“トラックの女王”としてトラック長距離種目を引っ張ってきた。
 
 だが、デファーは次元が違った。04年アテネ五輪と12年ロンドン五輪で金メダリストに(展望@参照)。世界のトップへ懸け上がっていき、福士との差は開いた。
 2人は9回同じレースを走ってきたが、福士は一度も勝てなかった(手元の資料による)。だが、ヨーロッパのハイペースの試合では20秒以上の差をつけられることもあったが、世界陸上などでは10数秒差にとどめたことも。デファーの世界でのポジションを考えれば、福士は善戦していた。
 
 その2人がマラソンに戦いの場を移す。
 表からわかるように福士はマラソン進出に苦労をしたが、16年には2時間22分17秒とレベルの高い記録を出し、リオ五輪代表入りも果たした。一方のデファーは、展望@で紹介したように、マラソンは昨年のアムステルダムの1回だけで、“これから”の状態だ。
 
 福士のマラソン全成績
 
 
  
            | 回数 | 年 | 月日 | 大会 | 順位 | 日本人 | 記   録 |  
            | 1 | 2,008 | 1.27 | 大阪国際女子 | 19 |  | 2.40.54. |  
            | 2 | 2,011 | 10.09 | シカゴ | 3 |  | 2.24.38. |  
            | 3 | 2,012 | 1.29 | 大阪国際女子 | 9 |  | 2.37.35. |  
            | 4 | 2,013 | 1.27 | 大阪国際女子 | 1 | 1 | 2.24.21. |  
            | 5 | 2,013 | 8.10 | 世界選手権 | 3 | 1 | 2.27.45. |  
            | 6 | 2,014 | 9.28 | ベルリン | 6 | 1 | 2.26.25. |  
            | 7 | 2,015 | 10.11 | シカゴ | 4 | 1 | 2.24.25. |  
            | 8 | 2,016 | 1.31 | 大阪国際女子 | 1 | 1 | 2.22.17. |  
            | 9 | 2,016 | 8.14 | オリンピック | 14 | 1 | 2.29.53. |  
            | 10 | 2,019 | 1.27 | 大阪国際女子 | dnf |  | dnf 35.5km |  ワコールの永山忠幸監督は、「過去の戦績は関係ない」としながらも、2人について以下のように話してくれた。
 「会見前にハグをして、お互いに頑張ろうと話していました。福士は年齢が自分の方が上だと初めて知ったようです(35歳と36歳)。マラソンの記録では福士が上ですが、デファーさんの5000m、10000mの記録を考えたらマラソンのタイムはさびしいものです(力はもっとある)。過去は過去で、3月10日のレースがどうこうとは言えません。トラックではこうだった、マラソンの記録はどうだ、というのは関係ない」
 
 現場の選手・指導者は真っ白な状態で勝負に挑むが、トラックで戦ってきた2人がマラソンでどういう勝負を展開するか。名古屋ウィメンズの焦点の1つだろう。
 
 
 寺田的陸上競技WEBトップ
 
 |